ISO・F値・SS(シャッタースピード)って何?
一眼レフカメラの基本、ISO・F値・SS(シャッタースピード)についてご紹介します。
※すごくわかりやすい画像があったので引用させていただきました。
一眼レフカメラを使う時に、大きく分けて3つの数字を調整します。
・ISO感度
光を捉える能力値。ISO感度の数字が大きければ大きいほど、光を感じ取る力が高くなり暗います。
暗い場所で明るくした場合はISO感度を高くしてみましょう。
逆に外など明るい場所で撮影する場合は、ISO感度を低くしましょう。
ただ、上げすぎると画像にノイズが入ったり白飛びしたりしますし、下げすぎると光量が足りなくて暗い写真になるので、ちょうどいい感度を探してみましょう。
・F値(絞り値)
レンズの焦点距離を有効口径で割った値、レンズの明るさを示す指標。
ちょっと何を言ってるかわからないですね。
F値が小さいほどレンズを通る光量が多くなり、明るく撮れます。
逆にF値が大きいほど、レンズを通る光量が少なくなり、暗くなります。
また、F値が小さければ小さいほどピントが合う範囲が狭くなり、ボケが大きくなっています。
なお、ちょっと分かりづらいですが、F値の一番小さい状態(絞りを最大に開いた状態)を「開放」、F値を一番大きい状態(最小に絞った状態)を「小絞り」といいます。
・SS(シャッタースピード)
シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間のことです。
シャッタースピードを速くすると、光を取り込む時間が短くなり、逆にシャッタースピードを遅くすると、光を取り込む時間が長くなります。
シャッタースピードが速いと、取り込む光が少なくなるため写真は暗くなりますが、短い時間の間に撮影するため、動いている被写体をとまった状態で撮影できます。
シャッタースピードが遅いと、取り込む光が多くなるため明るくなりますが、撮影時間が長くなるためブレやすくなります。
慣れるまでちょっとややこしですが、簡単にまとめるとこんな感じです。
0コメント